ドール|簡単アレンジゆかた作り(5サイズ共通)
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。(21〜23cmドール服でも共通点が多いです)

【型紙ページ一覧】
()は着用確認済みのドール名です。
11cm(細身)ドールサイズ編(プチブライス、キューポッシュには袖短め)
11cm大きめドールサイズ編(オビツ11)
13cmドールサイズ編(ピコニーモS)
21〜23cmドールサイズ編(オビツ21、ピュアニーモS男の子、リカちゃん、オビツ24)
27cmドールサイズ編(ジェニー)
セブンイレブン対応の型紙はGoogleドライブのこちらからどうぞ。

◎パッチワーク用の綿の布を使っています
※生地の色がドールの肌にうつらないようにご注意ください
5サイズ全て縫い代つき型紙です
型紙は『わ』になっているので、光の差す窓ガラスなどで裏側にも主線(ー)や印を移しておくと布に左右を写せて便利です。
※『5サイズ分の型紙の作り方』なので わき縫いが無かったり、『折り返す』のみだったり、三つ折りにしたり、えり付けの時出しておく寸法が違ったりしますので型紙の指示と、待ち針で止めて様子をみてください。
布の柄を合わせて中表にして型紙を置き、チャコペンでものさしを使って型紙通りになぞり切ります。
わきなどは上下に点を打ち型紙をのけてさしを使い書きます。『わ』なので対象に印を付けます。
※そでは上下がある柄は、『わ』から下が逆さになるので、上にぐるりと同じ縫い代を付けて2枚切って合わせてください。
(縫い始めや終わりが折り返しでない時は、2針返し縫いをしてください。布が重なった場所も返してください)
◎ほつれやすい布はピケ指定の場所に塗って乾かします。上身頃は『わ』で重ねてつけると早いです。
下部から作ります

↑仕上がり内側です
【1】
両わきを合わせて縫い(指定がなければ なみ縫い)前を三つ折りにして縫います。
【2】
両わきを前側へ倒して、手かアイロンで押さえ すそを三つ折りにして縫います。
【3】
ウエスト部を折り返し(または三つ折りし)横をかがってから縫います。(11cm大きめドールサイズ)
他のドール(11cm細身、13cm、21-23cm、27cm)はウエストが細いので上から3〜5mmぐらいのところを縫って縮めます(糸は二本取りで)
上部を縫います
【1】
中表にして両わきの切ったところまでを合わせて縫います。
【2】
カタを前後合わせて縫い、縫い代を広げておきます。

【3】
表に返し、えり付けをします。えりの両はしを5mm〜ほど出して4mm〜1cmほどの縫い代をとり、途中カタの縫い代を左右に広げて縫います。



【4】
反対側のえりの縫い代を巻き込んで(11cm細身はそのまま)
えり幅が
[11cm細身ドール→3mm]、
[11大きめ〜13cmドール→6〜7mm]、
[23cmドール→1cm]
ぐらいにして待ち針で止めてみてください。

残した両はし(長ければ切ります)を前の切り込みを隠すように内側へ折り、かがり、えりの内側をとじていきます。
えりはしは薄手の布なら中に折り込んでもきれいです。



(まつり縫い、すくって縫うなど針目が表に目立たなければ良いです)

【5】
そでを中表にし、そで口の下から そで付け側の下まで縫います。(型紙の赤い線のところ)
【6】
縫ったところの外側に丸みを細かく縫って、丸みに合わせて縮めて結び、表へ返します。

【7】
そで口を内へ折り返し、丸い棒(大きさを合わせると縫いやすいです)を通し上から縫います。

【8】
着物のそで付けに丸い棒をつきさして、

そでのそで付けの縫い代とあけ口を内へ折り返したものを型紙と同じ寸法の縫い代をとって乗せ、
上からぐるりを縫っていきます。

そで口は1〜2回かがるように縫います。この時にそでのあけ口も棒を入れ替えて縫います。

【9】
一度ドールに着せてあわせてみて、着物前横と、すそを、小さいサイズは一度折り返し、大きいサイズは三つ折りにして縫います。

(針目が帯で隠れる位置に縫ってください)

【10】
最後にシワが気になる方はアイロンをかけてください。
※下部の両前を少し持ち上げるように着せてください
【帯の作り方は各サイズの型紙ページに書いています】
()は着用確認済みのドール名です。
11cm(細身)ドールサイズ編(プチブライス、キューポッシュには袖短め)
11cm大きめドールサイズ編(オビツ11)
13cmドールサイズ編(ピコニーモS)
21〜23cmドールサイズ編(オビツ21、ピュアニーモS男の子、リカちゃん、オビツ24)
27cmドールサイズ編(ジェニー)
◆おゆまる草履の作り方
(ピコニーモSやオビツ11など小さいドール足に)

◆リカちゃんやジェニーに、簡単ぞうり風

材料:ブーツ作りの靴底に使用している黒マット
鼻緒に使える太めの糸(適度な長さを左右1本ずつ、計2本。ほつれ止めを塗ってしっかりさせておきます)
接着剤(乾くと透明になるもの)
マットを足の形にあわせて切り取ります。目打ちや爪楊枝等で穴をあけておきます。
鼻緒用の糸が、つま先は2本同時に入るかどうか確認しておきます。
ドールの足に合わせて(接着部分も足した長さで)糸をつま先部分を2本一緒に接着剤で付けます。
乾いたら、かかと側で長さを調節して付けて完成です。

【型紙ページ一覧】
()は着用確認済みのドール名です。
11cm(細身)ドールサイズ編(プチブライス、キューポッシュには袖短め)
11cm大きめドールサイズ編(オビツ11)
13cmドールサイズ編(ピコニーモS)
21〜23cmドールサイズ編(オビツ21、ピュアニーモS男の子、リカちゃん、オビツ24)
27cmドールサイズ編(ジェニー)
セブンイレブン対応の型紙はGoogleドライブのこちらからどうぞ。

◎パッチワーク用の綿の布を使っています
※生地の色がドールの肌にうつらないようにご注意ください
5サイズ全て縫い代つき型紙です
型紙は『わ』になっているので、光の差す窓ガラスなどで裏側にも主線(ー)や印を移しておくと布に左右を写せて便利です。
※『5サイズ分の型紙の作り方』なので わき縫いが無かったり、『折り返す』のみだったり、三つ折りにしたり、えり付けの時出しておく寸法が違ったりしますので型紙の指示と、待ち針で止めて様子をみてください。
布の柄を合わせて中表にして型紙を置き、チャコペンでものさしを使って型紙通りになぞり切ります。
わきなどは上下に点を打ち型紙をのけてさしを使い書きます。『わ』なので対象に印を付けます。
※そでは上下がある柄は、『わ』から下が逆さになるので、上にぐるりと同じ縫い代を付けて2枚切って合わせてください。
(縫い始めや終わりが折り返しでない時は、2針返し縫いをしてください。布が重なった場所も返してください)
◎ほつれやすい布はピケ指定の場所に塗って乾かします。上身頃は『わ』で重ねてつけると早いです。
下部から作ります

↑仕上がり内側です
【1】
両わきを合わせて縫い(指定がなければ なみ縫い)前を三つ折りにして縫います。
【2】
両わきを前側へ倒して、手かアイロンで押さえ すそを三つ折りにして縫います。
【3】
ウエスト部を折り返し(または三つ折りし)横をかがってから縫います。(11cm大きめドールサイズ)
他のドール(11cm細身、13cm、21-23cm、27cm)はウエストが細いので上から3〜5mmぐらいのところを縫って縮めます(糸は二本取りで)
上部を縫います
【1】
中表にして両わきの切ったところまでを合わせて縫います。
【2】
カタを前後合わせて縫い、縫い代を広げておきます。

【3】
表に返し、えり付けをします。えりの両はしを5mm〜ほど出して4mm〜1cmほどの縫い代をとり、途中カタの縫い代を左右に広げて縫います。



【4】
反対側のえりの縫い代を巻き込んで(11cm細身はそのまま)
えり幅が
[11cm細身ドール→3mm]、
[11大きめ〜13cmドール→6〜7mm]、
[23cmドール→1cm]
ぐらいにして待ち針で止めてみてください。

残した両はし(長ければ切ります)を前の切り込みを隠すように内側へ折り、かがり、えりの内側をとじていきます。
えりはしは薄手の布なら中に折り込んでもきれいです。



(まつり縫い、すくって縫うなど針目が表に目立たなければ良いです)

【5】
そでを中表にし、そで口の下から そで付け側の下まで縫います。(型紙の赤い線のところ)
【6】
縫ったところの外側に丸みを細かく縫って、丸みに合わせて縮めて結び、表へ返します。

【7】
そで口を内へ折り返し、丸い棒(大きさを合わせると縫いやすいです)を通し上から縫います。

【8】
着物のそで付けに丸い棒をつきさして、

そでのそで付けの縫い代とあけ口を内へ折り返したものを型紙と同じ寸法の縫い代をとって乗せ、
上からぐるりを縫っていきます。

そで口は1〜2回かがるように縫います。この時にそでのあけ口も棒を入れ替えて縫います。

【9】
一度ドールに着せてあわせてみて、着物前横と、すそを、小さいサイズは一度折り返し、大きいサイズは三つ折りにして縫います。

(針目が帯で隠れる位置に縫ってください)

【10】
最後にシワが気になる方はアイロンをかけてください。
※下部の両前を少し持ち上げるように着せてください
【帯の作り方は各サイズの型紙ページに書いています】
()は着用確認済みのドール名です。
11cm(細身)ドールサイズ編(プチブライス、キューポッシュには袖短め)
11cm大きめドールサイズ編(オビツ11)
13cmドールサイズ編(ピコニーモS)
21〜23cmドールサイズ編(オビツ21、ピュアニーモS男の子、リカちゃん、オビツ24)
27cmドールサイズ編(ジェニー)
◆おゆまる草履の作り方
(ピコニーモSやオビツ11など小さいドール足に)

◆リカちゃんやジェニーに、簡単ぞうり風

材料:ブーツ作りの靴底に使用している黒マット
鼻緒に使える太めの糸(適度な長さを左右1本ずつ、計2本。ほつれ止めを塗ってしっかりさせておきます)
接着剤(乾くと透明になるもの)
マットを足の形にあわせて切り取ります。目打ちや爪楊枝等で穴をあけておきます。
鼻緒用の糸が、つま先は2本同時に入るかどうか確認しておきます。
ドールの足に合わせて(接着部分も足した長さで)糸をつま先部分を2本一緒に接着剤で付けます。
乾いたら、かかと側で長さを調節して付けて完成です。
- 関連記事
-
-
セブン-イレブンのコピー機でA3原寸型紙データのプリント手順
-
ドール|簡単アレンジゆかた作り(5サイズ共通)
-
型紙はコンビニのセブン-イレブンでプリントできます【スマホやiPadでも!】
-