21〜23cmドール型紙|100均材料で作るフェルトブーツ
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。(21〜23cmドール服でも共通点が多いです)
100円ショップのダイソーで見つけた4色パックのフェルトを使ってブーツを作りました。手芸店のフェルトよりも少し薄手のようで柔らかく扱いやすいです。
ドールはダル(23cm)、オビツ21(21cm)、リカちゃん(23cm)が着用できます。ダルとオビツ21は足が小さいので靴下を履かせると落下を防げます。ここでは少しくしゅっと履かせています。
リトルプーリップ+ルーチェ×オビツ21。ざっくり編んだマフラーとも合います。
リカちゃんは靴下なしでも落下しにくいです。キャスケット型紙はこちらに書いています。
※服は全てリーメント製のカジュアルMIXから。

*靴下は伸縮性のある薄手の綿のニット地(Tシャツやショーツなど)を使用していますが、リカちゃんにはピタピタでちょっと履かせにくいので2〜3mm足して下さい。
縫い方は型紙の通りでリトルダル+の靴下と同じ手順です。
※型紙ダウンロードの前に<型紙の入手方法>を必ずお読みください。
【1】100円ショップで売られているマットを底に使います。

100円ショップのSeria(セリア)で写真のようなマットを見つけました。
上の生地をはいで靴底に使用します。
マットにハサミを入れると図のように表裏でカーブができます。

マットの生地接着面(少々ペタペタしています)が足に当たるようにします


ハサミはひといきに切り出し、4回ぐらいに分けています。(写真はリトルダル+サイズです)
※このマットが手に入らない場合はフェルトの黒に厚みをつけるか、底に使えそうなマウスパッドを解体するなど工夫してください。
【2】足底にインソール用のフェルトを接着剤で軽くつけます。

瞬間接着剤の場合はフェルトが白くなる時があります。
【3】写真のように中心にかかと部分をとめます。

縫い代1.5mmで半返し縫いをします。

縫い目はなるべく細かくすると出来映えが良くなります。
【4】もう一枚のほうに つま先部分を縫いつけます。

両端を写真のように合わせます。
【5】縫い代1.5mmで半返し縫いをします。

短い両端は縫わずにおきます。
【6】足が通る部分をカットします。

縫い目を切らないように注意してください。
【7】両横を中表で半返し縫い、筒状になるようにします。

【8】表に返して履き口を5mmほど中へ折り返して、半返し縫い(縫い目が目立つ場合は本返し縫い)をします。

ブーツ履き口での玉結びはほどけやすいので2回結ぶか、少量の瞬間接着剤で固めると安心です。白くなるので目立たない場所で付けます。
【9】つま先部分を写真のようにしつけ糸(なければ普通の糸で)なみ縫いします。

足底に合わせて かかと部分から縫いはじめます。つま先は大きめに切っているので生地を伸ばさずにゆったりと、縫い代1.5mmで縫い目は細かく本返し縫いでつけていきます。

足底の縫い目もきれいに出るようにします。
【10】玉結びはブーツの下部では出来ないので横の切り替え部分から上へ、目立たないようになみ縫いしながら履き口付近で結びます。

ブーツ履き口での玉結びはほどけやすいので2回結ぶか、少量の瞬間接着剤で固めると安心です。白くなるので目立たない場所で付けます。
【11】ピンセットや細い棒などでつま先を広げて出来上がりです。






※服は全てリーメント製のカジュアルMIXから。

*靴下は伸縮性のある薄手の綿のニット地(Tシャツやショーツなど)を使用していますが、リカちゃんにはピタピタでちょっと履かせにくいので2〜3mm足して下さい。
縫い方は型紙の通りでリトルダル+の靴下と同じ手順です。
※型紙ダウンロードの前に<型紙の入手方法>を必ずお読みください。
【1】100円ショップで売られているマットを底に使います。

100円ショップのSeria(セリア)で写真のようなマットを見つけました。
上の生地をはいで靴底に使用します。
マットにハサミを入れると図のように表裏でカーブができます。

マットの生地接着面(少々ペタペタしています)が足に当たるようにします


ハサミはひといきに切り出し、4回ぐらいに分けています。(写真はリトルダル+サイズです)
※このマットが手に入らない場合はフェルトの黒に厚みをつけるか、底に使えそうなマウスパッドを解体するなど工夫してください。
【2】足底にインソール用のフェルトを接着剤で軽くつけます。

瞬間接着剤の場合はフェルトが白くなる時があります。
【3】写真のように中心にかかと部分をとめます。

縫い代1.5mmで半返し縫いをします。

縫い目はなるべく細かくすると出来映えが良くなります。
【4】もう一枚のほうに つま先部分を縫いつけます。

両端を写真のように合わせます。
【5】縫い代1.5mmで半返し縫いをします。

短い両端は縫わずにおきます。
【6】足が通る部分をカットします。

縫い目を切らないように注意してください。
【7】両横を中表で半返し縫い、筒状になるようにします。

【8】表に返して履き口を5mmほど中へ折り返して、半返し縫い(縫い目が目立つ場合は本返し縫い)をします。

ブーツ履き口での玉結びはほどけやすいので2回結ぶか、少量の瞬間接着剤で固めると安心です。白くなるので目立たない場所で付けます。
【9】つま先部分を写真のようにしつけ糸(なければ普通の糸で)なみ縫いします。

足底に合わせて かかと部分から縫いはじめます。つま先は大きめに切っているので生地を伸ばさずにゆったりと、縫い代1.5mmで縫い目は細かく本返し縫いでつけていきます。

足底の縫い目もきれいに出るようにします。
【10】玉結びはブーツの下部では出来ないので横の切り替え部分から上へ、目立たないようになみ縫いしながら履き口付近で結びます。

ブーツ履き口での玉結びはほどけやすいので2回結ぶか、少量の瞬間接着剤で固めると安心です。白くなるので目立たない場所で付けます。
【11】ピンセットや細い棒などでつま先を広げて出来上がりです。


- 関連記事
-
-
21〜23cmドール服型紙|シャーリングとフリルのトップス・黒のトップス
-
21〜23cmドール型紙|100均材料で作るフェルトブーツ
-
21〜23cmドールサイズ型紙INDEX[一部27cmドールも着用可]
-