11cmドール服作り|100均フリルリボンでゴシック風?ドレス
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。
型紙はプチブライスなど細身ボディに合わせたサイズです。(オビツ11はNG)

今回はsoragaokaがゴシック風?のイメージで作ってみました。
単独で着せると普通の服にも合わせられます。
トップスは服担当が作った型紙のパフ袖ブラウスを使用。スカートもゴム部分のところは既存のスカートと同じです、アレンジしていく様子を書いていきます。
※黒の生地はドールの肌に色うつりする可能性が高いのでご注意を。
まずスカートのベース部分から。ここでは化繊の薄手の黒生地を使用しています。生地を縦3cm、横は長く切って(ドールに合わせて作ったためサイズはお好みで決めて下さい)
すそ側のみ折り返し、上下なみ縫いをして図のようにギャザーを寄せます。

このまま着せるとブルマー婦人に。
ゴム部はショーツの上ゴムを利用します。

ゴム幅5〜8mm+ゴム下布2mmを残し、長さ4.6cmぐらいに切ります。

ゴムの下布とスカートのベースを中表で合わせてかがっていきます。
輪にして後ろを合わせてかがります。
100均ダイソー製のフリルリボン(写真はカラーですが)黒を縫いつけていきます。

まず下段から。下図のように1本のリボンを重ねて2重のフリルにして、しつけ(白色部分)をします。

長さは適当に様子を見ながら決めてください。
私はたっぷりのフリルが良いので、決まるまでカットせずに針を休めておきました。

フリルの上部をなみ縫いし、糸を引いてギャザーをつけます。
好みのフリル具合になったところでカットして、
スカートのベースに縫いつけます。これで2段フリルがつきました。
次に見た目3段目(工程は2段目)のフリルをつけます。
フリルリボン片方の幅を切り取りながら、

スカートのベースに下図のようにタックをとりながら、1:しつけをしていきます。

ギャザーでも構わないのですが、強いギャザーをつけると生地が厚手になることがあります。様子を見ながらお好みの方法をとってください。
2:すそのフリルのタック中心部を縫いとめます。
3:スカート上部のタックを押さえます。
スカートが出来上がりました。
トップスのベースは薄手の綿(ニット地)の黒を使ってパフ袖ブラウスを作ります。
首まわりのかがり終了後、新たになみ縫いをしてギャザーをつけてしぼります。

フリルリボンを切って首まわりに、タックをつけながら中心をおさえるように縫いとめます。

※ギャザーに変更されてもOKです。
すそに下図のように切ったフリルリボンをタックをつけて縫いとめます。(ギャザーでも。以下省略します)

ブラウスのボタン周りのフリル、タックを3回つけました。

直径2mmのパールビーズを白糸で4個縫いつけます。小さいので一個ずつ結ばすに連続して縫いました。
最後に持ち出しでマジックテープをつけて、ブラウスが出来上がりました。
レース飾りつきソックスを作ります。靴はこちらの型紙を使用しています。
ハイソックス型紙の履き口を減らして適度な長さに変更し、はじめに上部にレースをつけます。

レースは中心にギャザーをつけています。お好みの長さに切って中心をなみ縫いしてギャザーをつけて(靴下上部と同じ長さに縮め)、今度は生地と合わせて中心を縫いつけます。
あとはハイソックスの作り方と同じです。
なんだか長いですね…。
最後にヘッドドレスを作ります。100均で購入した柔らかいワイヤーを頭に添うように曲げておきます。ドールの耳のあたりまでの長さがあると安定します。長めに用意してから完成後に縮めるほうが失敗がないかと思います。
フリルリボンの両幅を切って、タックをつけながら縫いとめます。

ギャザーでも構わないのですが、強いギャザーをつけると厚みが出そうなので私はタックにしました。
両端には適当な長さで切ったフリルリボンを中表で輪にしてかがり、
表に返して中心をしぼり、両端を広げてリボン状にして、ブラウスと同じパールビーズを3粒、白糸で縫いつけます。左右につけました。


出来上がりです。材料費は安いですが手間はかかったような気がします。
ですが縫い方は簡単なのでこの手順でレースと丈を増やせば華やかなドレス風にも作ることが出来そうです。
型紙はプチブライスなど細身ボディに合わせたサイズです。(オビツ11はNG)
______________________

今回はsoragaokaがゴシック風?のイメージで作ってみました。
単独で着せると普通の服にも合わせられます。
トップスは服担当が作った型紙のパフ袖ブラウスを使用。スカートもゴム部分のところは既存のスカートと同じです、アレンジしていく様子を書いていきます。
※黒の生地はドールの肌に色うつりする可能性が高いのでご注意を。
まずスカートのベース部分から。ここでは化繊の薄手の黒生地を使用しています。生地を縦3cm、横は長く切って(ドールに合わせて作ったためサイズはお好みで決めて下さい)
すそ側のみ折り返し、上下なみ縫いをして図のようにギャザーを寄せます。

このまま着せるとブルマー婦人に。
ゴム部はショーツの上ゴムを利用します。

ゴム幅5〜8mm+ゴム下布2mmを残し、長さ4.6cmぐらいに切ります。

ゴムの下布とスカートのベースを中表で合わせてかがっていきます。
輪にして後ろを合わせてかがります。
100均ダイソー製のフリルリボン(写真はカラーですが)黒を縫いつけていきます。

まず下段から。下図のように1本のリボンを重ねて2重のフリルにして、しつけ(白色部分)をします。


長さは適当に様子を見ながら決めてください。
私はたっぷりのフリルが良いので、決まるまでカットせずに針を休めておきました。

フリルの上部をなみ縫いし、糸を引いてギャザーをつけます。
好みのフリル具合になったところでカットして、

次に見た目3段目(工程は2段目)のフリルをつけます。
フリルリボン片方の幅を切り取りながら、

スカートのベースに下図のようにタックをとりながら、1:しつけをしていきます。

ギャザーでも構わないのですが、強いギャザーをつけると生地が厚手になることがあります。様子を見ながらお好みの方法をとってください。
2:すそのフリルのタック中心部を縫いとめます。
3:スカート上部のタックを押さえます。
スカートが出来上がりました。
トップスのベースは薄手の綿(ニット地)の黒を使ってパフ袖ブラウスを作ります。
首まわりのかがり終了後、新たになみ縫いをしてギャザーをつけてしぼります。

フリルリボンを切って首まわりに、タックをつけながら中心をおさえるように縫いとめます。


※ギャザーに変更されてもOKです。
すそに下図のように切ったフリルリボンをタックをつけて縫いとめます。(ギャザーでも。以下省略します)


ブラウスのボタン周りのフリル、タックを3回つけました。


直径2mmのパールビーズを白糸で4個縫いつけます。小さいので一個ずつ結ばすに連続して縫いました。
最後に持ち出しでマジックテープをつけて、ブラウスが出来上がりました。
レース飾りつきソックスを作ります。靴はこちらの型紙を使用しています。
ハイソックス型紙の履き口を減らして適度な長さに変更し、はじめに上部にレースをつけます。


レースは中心にギャザーをつけています。お好みの長さに切って中心をなみ縫いしてギャザーをつけて(靴下上部と同じ長さに縮め)、今度は生地と合わせて中心を縫いつけます。
あとはハイソックスの作り方と同じです。
なんだか長いですね…。
最後にヘッドドレスを作ります。100均で購入した柔らかいワイヤーを頭に添うように曲げておきます。ドールの耳のあたりまでの長さがあると安定します。長めに用意してから完成後に縮めるほうが失敗がないかと思います。
フリルリボンの両幅を切って、タックをつけながら縫いとめます。

ギャザーでも構わないのですが、強いギャザーをつけると厚みが出そうなので私はタックにしました。
両端には適当な長さで切ったフリルリボンを中表で輪にしてかがり、
表に返して中心をしぼり、両端を広げてリボン状にして、ブラウスと同じパールビーズを3粒、白糸で縫いつけます。左右につけました。



出来上がりです。材料費は安いですが手間はかかったような気がします。
ですが縫い方は簡単なのでこの手順でレースと丈を増やせば華やかなドレス風にも作ることが出来そうです。
- 関連記事
-
-
11cmドール服作り|迷彩リュックとキャップ
-
11cmドール服作り|100均フリルリボンでゴシック風?ドレス
-
11cmドール服作り|迷彩ワンピ
-