11cmドール服作り|簡単浴衣-女の子編
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。型紙はリトルダル+とリトルプーリップ+と同ボディサイズのdocolla(ドコラ)とプチブライスも合うサイズです。
~女の子のアレンジゆかた~
モデルドール:リトルダル+ Puki(プキ)、Jouet(ジュエ)
女の子はビーズをアクセントに使うと華やかに見えます。ここでは簡単に入手可能な材料で作っていますので、お好みでアレンジを加えてみてください。セパレートタイプで女の子の場合は上身頃が上です、丈は着せ方で短め長めの調節可能です。
男女並ぶとこんな感じです。
モデルドール:リトルプーリップ+ Luce(ルーチェ)、Rovam(ロバン)
リトルダル+より少し身長高めのリトルプーリップ+でも着回しできます。草履はリトルダル+サイズで作ったものを履かせています。
モデルドール:プチブライス ベイビーボニー、トラウンパッパ
草履はリトルダル+のサイズで作ったものを履かせています。同じ浴衣でもドールによって印象が変わるように思えます。
※型紙ダウンロードの前に<型紙の入手方法>を必ずお読みください。
【1】
型紙通りに布を切ります。下身頃の四方を型紙の指示通りに裏へ折り返し(上下が下で両横が上にくるように) なみ縫いします。

ドールの腰に巻いてマジックテープの位置をきめて縫いつけます。
【2】
上身頃のわきから袖口までを中表で かがり縫いします。
背中の後ろ中心下から7mmずつ左右にタックをとり、上は2mmずつとり、上から押さえ、

赤の待ち針が中心です

左側が上にくるように、背中の端から2mmぐらいのところを なみ縫いします。
【3】
えり付けは上身頃のえり回りにえりを添わせて合わせながら端から2mmぐらいのところを なみ縫いします。


数ミリ えり端が長く残っても、今はそのまま置いておきます。

縫い代をえり側へ倒して、えり幅5mmぐらいで1.5mmほど中を なみ縫いします。
(表に縫い目があまり出ないようにしてください)

えりが少し長ければここで切り揃えます
上身頃の丈の長いほうが上になるようにし、水平に内側に折り返し(黄色い待ち針のほうが8mmぐらい、反対側が5mmぐらい) なみ縫いをします。(丈の短いほうと重なると厚くなるので気をつけてください)

袖口をドールに合わせて内側で まつります(4~5mmぐらい)
ドールに下身頃を巻きつけて、上身頃を着せてマジックテープの位置をきめて止めます。

幅約2.5cmのレースつきショーツから長さ6.5cm切り取りました。
上は裏から見たところです。

折って なみ縫いをします。ドールに着物を着せて合わせ、スナップをつけます。

違うタイプの帯も作ってみました。別のレースと組み合わせています。このようにお手持ちの布やレースで工夫して帯を作ってください。

帯の後ろのリボンの作り方です。7cmでカット、下は1cm幅でカットしています。

輪にして真ん中を1cm幅の布で中心で重なるようにして、


表から見たところです
2本どりの糸で しぼって縫いつけます。

両端をとめてビーズを垂らしています。

きんちゃく風ポシェット
レースを6cmでカットして、レースの波の小さいほう(下側)を上にします。中表で輪にして2本どりの糸で、端を上からかがり、下を細かいなみ縫いをし縮めます。縮めたところを前後に縫いとめ、しぼります(3~4回)

表に返し、中にレースの切れ端を入れ、形を整えます。かがったところの反対側を2本どりの糸で縫いとめます(2回)

左右の真ん中も中心へ持ってきて縫いとめます(2回)

あればビーズを7粒ほどつけて一カ所縫いとめ、ひも(根付け)などをつけて出来上がりです。

ゆかた作りは電子書籍版も無料配信中です
______________________
~女の子のアレンジゆかた~

女の子はビーズをアクセントに使うと華やかに見えます。ここでは簡単に入手可能な材料で作っていますので、お好みでアレンジを加えてみてください。セパレートタイプで女の子の場合は上身頃が上です、丈は着せ方で短め長めの調節可能です。


リトルダル+より少し身長高めのリトルプーリップ+でも着回しできます。草履はリトルダル+サイズで作ったものを履かせています。

草履はリトルダル+のサイズで作ったものを履かせています。同じ浴衣でもドールによって印象が変わるように思えます。
※型紙ダウンロードの前に<型紙の入手方法>を必ずお読みください。
型紙ダウンロード画像:アレンジゆかた(670KB)
【1】
型紙通りに布を切ります。下身頃の四方を型紙の指示通りに裏へ折り返し(上下が下で両横が上にくるように) なみ縫いします。

ドールの腰に巻いてマジックテープの位置をきめて縫いつけます。
【2】
上身頃のわきから袖口までを中表で かがり縫いします。
背中の後ろ中心下から7mmずつ左右にタックをとり、上は2mmずつとり、上から押さえ、

赤の待ち針が中心です

左側が上にくるように、背中の端から2mmぐらいのところを なみ縫いします。
【3】
えり付けは上身頃のえり回りにえりを添わせて合わせながら端から2mmぐらいのところを なみ縫いします。


数ミリ えり端が長く残っても、今はそのまま置いておきます。

縫い代をえり側へ倒して、えり幅5mmぐらいで1.5mmほど中を なみ縫いします。
(表に縫い目があまり出ないようにしてください)

えりが少し長ければここで切り揃えます
上身頃の丈の長いほうが上になるようにし、水平に内側に折り返し(黄色い待ち針のほうが8mmぐらい、反対側が5mmぐらい) なみ縫いをします。(丈の短いほうと重なると厚くなるので気をつけてください)

袖口をドールに合わせて内側で まつります(4~5mmぐらい)
ドールに下身頃を巻きつけて、上身頃を着せてマジックテープの位置をきめて止めます。

幅約2.5cmのレースつきショーツから長さ6.5cm切り取りました。
上は裏から見たところです。

折って なみ縫いをします。ドールに着物を着せて合わせ、スナップをつけます。

違うタイプの帯も作ってみました。別のレースと組み合わせています。このようにお手持ちの布やレースで工夫して帯を作ってください。

帯の後ろのリボンの作り方です。7cmでカット、下は1cm幅でカットしています。

輪にして真ん中を1cm幅の布で中心で重なるようにして、


表から見たところです
2本どりの糸で しぼって縫いつけます。

両端をとめてビーズを垂らしています。

きんちゃく風ポシェット
レースを6cmでカットして、レースの波の小さいほう(下側)を上にします。中表で輪にして2本どりの糸で、端を上からかがり、下を細かいなみ縫いをし縮めます。縮めたところを前後に縫いとめ、しぼります(3~4回)

表に返し、中にレースの切れ端を入れ、形を整えます。かがったところの反対側を2本どりの糸で縫いとめます(2回)

左右の真ん中も中心へ持ってきて縫いとめます(2回)

あればビーズを7粒ほどつけて一カ所縫いとめ、ひも(根付け)などをつけて出来上がりです。

ゆかた作りは電子書籍版も無料配信中です
- 関連記事
-
-
11cmドール服作り|簡単浴衣-草履編
-
11cmドール服作り|簡単浴衣-女の子編
-
11cmドール服作り|簡単浴衣メンズ編
-