11cmドール靴作り|ショートブーツとバッグ
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。型紙はプチブライスとリトルダル+とリトルプーリップ+と同ボディサイズのdocolla(ドコラ)も合うサイズです。
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら
春夏用のさわやかなショートブーツとバッグをリトルダル+の足サイズで作ります。

※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
ショートブーツから作ります。
【1】
3.5mmの厚みでカットした おゆまるを薄過ぎず厚過ぎずの状態に伸ばします。

【2】
ドールの足にラップを巻き付けて、履き口をゆったりさせつつショートブーツ型に成形します。とはいえあまりゆったりしないので、何度も湯につけては伸ばしを繰り替えしたり、ドールから脱がせてブーツのみを結着しない程度の適温状態の湯につけて楊枝で広げ、ゆとりを持たせます。

写真はラップなしで作りましたが乾いてから若干縮んで履かせにくくなりました
【3】
ブーツ履き口の前をVの形にカットします。

そのあと適温の湯につけて履き口を広げます。
【4】
ブーツとストーンをピンセットで挟んだ状態で適温の湯につけて仮結着します。

【5】
薄くのばして小さく切ったおゆまるを湯につけて、ストーンにラミネート(空気が入らないように密着)させます。

楊枝で隙間なく結着させます。後々はがれないようにしっかりと行っておきます。この後数回ほど適温の湯につけて形状を可愛く整えます。
【6】
しっかりと乾かして出来上がりです。

次はバッグです。
【1】
白い消しごむを右のように、底は深めの角丸・上は浅めの角丸にカットします。

【2】
ストーンは画像では見えないですが両側に3粒付けています。(計6粒使用)
まず片方3粒をピンセットで押さえたまま湯につけて仮結着し、反対側にできたピンセット跡の上に3粒並べ、左右をピンセットで押さえて再度湯につけます。

【3】
薄くのばした おゆまるで左右ともラミネートし、取っ手を作って左右を結着させます。あとで外れないようにしっかりなじませ結着します。
取っ手上部は細いので湯につけないように気をつけています。

最後にピンセットで消しごむを抜き、乾かして出来上がりです。
______________________
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら
春夏用のさわやかなショートブーツとバッグをリトルダル+の足サイズで作ります。

※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
ショートブーツから作ります。
【1】
3.5mmの厚みでカットした おゆまるを薄過ぎず厚過ぎずの状態に伸ばします。

【2】
ドールの足にラップを巻き付けて、履き口をゆったりさせつつショートブーツ型に成形します。とはいえあまりゆったりしないので、何度も湯につけては伸ばしを繰り替えしたり、ドールから脱がせてブーツのみを結着しない程度の適温状態の湯につけて楊枝で広げ、ゆとりを持たせます。

写真はラップなしで作りましたが乾いてから若干縮んで履かせにくくなりました
【3】
ブーツ履き口の前をVの形にカットします。

そのあと適温の湯につけて履き口を広げます。
【4】
ブーツとストーンをピンセットで挟んだ状態で適温の湯につけて仮結着します。


【5】
薄くのばして小さく切ったおゆまるを湯につけて、ストーンにラミネート(空気が入らないように密着)させます。


楊枝で隙間なく結着させます。後々はがれないようにしっかりと行っておきます。この後数回ほど適温の湯につけて形状を可愛く整えます。
【6】
しっかりと乾かして出来上がりです。

次はバッグです。
【1】
白い消しごむを右のように、底は深めの角丸・上は浅めの角丸にカットします。

【2】
ストーンは画像では見えないですが両側に3粒付けています。(計6粒使用)
まず片方3粒をピンセットで押さえたまま湯につけて仮結着し、反対側にできたピンセット跡の上に3粒並べ、左右をピンセットで押さえて再度湯につけます。

【3】
薄くのばした おゆまるで左右ともラミネートし、取っ手を作って左右を結着させます。あとで外れないようにしっかりなじませ結着します。
取っ手上部は細いので湯につけないように気をつけています。

最後にピンセットで消しごむを抜き、乾かして出来上がりです。
- 関連記事
-
-
11cmドール服作り|フリルギャザースカート
-
11cmドール靴作り|ショートブーツとバッグ
-
11cmドール靴作り|基本靴をデコレーション
-