11cmドール靴作り|ブーツと足袋草履
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。型紙はプチブライスとリトルダル+とリトルプーリップ+と同ボディサイズのdocolla(ドコラ)も合うサイズです。
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら

ブーツの作り方は足全体に厚めにラップを巻いてから成形します。おゆまるとラップの量は条件によって変わるので説明できないですあせる
ブーツは着脱時に負担がかかるので私はあまり履かせていませんし、壊れやすいかもしれません。
※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
〜 足袋草履の作り方 〜

作る前にサイズを決めます。
頭のサイズに合わせた大きいものなら、足にラップを巻いて着脱可能にすると良さそうです。
ボディのサイズに合わせた小さいものなら、(私はこちら仕様)ラップなしで成形し、最後に慎重に脱がせてから足袋の後ろを縦にカットします。
写真はプチブライスですがリトルダル+やリトルプーリップ+でも作り方は同じです。

足袋部分を白で作ります(下の足)足首まで長いほうが裾から見えなくて安心です。写真は微妙な長さだったので次はもう少し長めに作ろうと思います。
赤色で鼻緒をつけます(上の足) 飴細工を作るような要領で接着します。
次に草履の底部分をつけます 。厚底にすると舞妓さんの こっぽり風にもなります。乾かして出来上がりです。
______________________
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら

ブーツの作り方は足全体に厚めにラップを巻いてから成形します。おゆまるとラップの量は条件によって変わるので説明できないですあせる
ブーツは着脱時に負担がかかるので私はあまり履かせていませんし、壊れやすいかもしれません。
※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
〜 足袋草履の作り方 〜

作る前にサイズを決めます。
頭のサイズに合わせた大きいものなら、足にラップを巻いて着脱可能にすると良さそうです。
ボディのサイズに合わせた小さいものなら、(私はこちら仕様)ラップなしで成形し、最後に慎重に脱がせてから足袋の後ろを縦にカットします。
写真はプチブライスですがリトルダル+やリトルプーリップ+でも作り方は同じです。

足袋部分を白で作ります(下の足)足首まで長いほうが裾から見えなくて安心です。写真は微妙な長さだったので次はもう少し長めに作ろうと思います。
赤色で鼻緒をつけます(上の足) 飴細工を作るような要領で接着します。
次に草履の底部分をつけます 。厚底にすると舞妓さんの こっぽり風にもなります。乾かして出来上がりです。
- 関連記事
-
-
11cmドール服作り|レギンスとハイソックス
-
11cmドール靴作り|ブーツと足袋草履
-
11cmドール靴作り|グラディエーター風サンダル
-