11cmドール靴作り|グラディエーター風サンダル
はじめてのかたは 必読:11cmドール服オリジナル製作と各部分の縫い方をお読みください。型紙はプチブライスとリトルダル+とリトルプーリップ+と同ボディサイズのdocolla(ドコラ)も合うサイズです。
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら
グラディエーター風サンダルをリトルダル+の足サイズで作ります。

プチブライスでは試していませんが、ラップを厚めに巻けば成形しやすくなると思います。
見た目ほど成形は難しくないと思いますが、ただ手間がかかります。
※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
【1】
ドールの足にラップを巻きます。

足の裏はつつまなかったです。
【2】
巻き付ける部分のひもを作ります。


一本を長く作ることもできますが、私は手早く作れる長さを2本結着しています。
【3】
ひもを巻き付けて足裏の先部分を結着して形を維持します。

【4】
熱すぎず冷めすぎずな温度の湯につけます。
【5】
やわらかいうちに重なっている交差(×の)部分を楊枝で押さえて結着させます。
※しっかり結着しておかないと着脱時に外れます。
やわらかすぎた場合は冷水につけて形崩れを回避してください。
終わったらはみ出した部分を外れない位置でカットします。

【6】
靴底部分をやわらかくして形成します。つま先・かかと部分が少し止まるように形成しておくと履かせやすくなります。

途中で固まった場合は靴底だけ湯につけて再成形します。乾かして出来上がりです。


______________________
*『おゆまる』を使用した基本の靴の作り方はこちら
グラディエーター風サンダルをリトルダル+の足サイズで作ります。

プチブライスでは試していませんが、ラップを厚めに巻けば成形しやすくなると思います。
見た目ほど成形は難しくないと思いますが、ただ手間がかかります。
※ドールに靴を履かせたまま長期放置していると材質の色がドールに付いたり、保管時も周囲の温度上昇で溶けたりするかもしれないのでご注意ください。
【1】
ドールの足にラップを巻きます。

足の裏はつつまなかったです。
【2】
巻き付ける部分のひもを作ります。


一本を長く作ることもできますが、私は手早く作れる長さを2本結着しています。
【3】
ひもを巻き付けて足裏の先部分を結着して形を維持します。

【4】
熱すぎず冷めすぎずな温度の湯につけます。
【5】
やわらかいうちに重なっている交差(×の)部分を楊枝で押さえて結着させます。
※しっかり結着しておかないと着脱時に外れます。
やわらかすぎた場合は冷水につけて形崩れを回避してください。
終わったらはみ出した部分を外れない位置でカットします。

【6】
靴底部分をやわらかくして形成します。つま先・かかと部分が少し止まるように形成しておくと履かせやすくなります。

途中で固まった場合は靴底だけ湯につけて再成形します。乾かして出来上がりです。


- 関連記事
-
-
11cmドール靴作り|ブーツと足袋草履
-
11cmドール靴作り|グラディエーター風サンダル
-
11cmドール服作り|くしゅくしゅロングパンツ
-